天狗が城・中岳
2008年1月19日
 2回目の冬山登山。予報ではくもりとのことだが、晴れの方にはずれることを期待して登ることにした。瀬の本の道路表示には「この先チェーン必要」と出ていたが、幸い路面に雪はなく、今回も購入したばかりのチェーンを使うことなく牧ノ戸到着。車内で準備しながら夜明けを待ち、7時過ぎに入山。沓掛展望台までのコンクリート道にはうっすらと雪がつもっている程度で、アイゼンを使うことなく登る。沓掛山で早くも霧氷と出会った。沓掛の岩場を過ぎ、周囲の霧氷を撮影しながらゆっくりと歩く。撮影の度に立ち止まるものだから登山者にどんどん抜かれていくが、気にせずのんびり撮影山行を決め込んだ。結局扇ケ鼻分岐まで2時間近くもかかってしまった。
 ここからはやや急ぎつつ、天狗が城をめざす。だれもいない天狗が城山頂に到着し、周囲の絶景を味わう。眼下の御池はやはり全面凍結していた。すぐに中岳へ向かう。
 中岳にも人はいない。風もなく暖かいので今日はここで昼食とした。ところがお湯を沸かしているうちに1組の夫婦が私のすぐ目の前に腰を下ろしてしまった。まあしかたがない。遠くの阿蘇五岳と近くのご夫婦を眺めながらうどんをすすった。しばらくして少し離れたところに更に1組。結局私を含め5組9人が一緒に昼食となった。その会話。「くもって強風が吹いて凍えるかもと思ってきたけど、ぽかぽかと暖かくて、全然予想と違ったなあ」。同感。まさにそんな感じの、冬山とは思えない中岳山頂のひとときだった。
 山頂でのんびりしたのち下山。泥濘と化した道に難儀した。この季節、午前中に下山するのがいいようだ。
7:10牧ノ戸出発→7:35沓掛展望台→9:00扇ケ鼻分岐→9:40久住分かれ→10:00天狗が城→10:30〜11:30中岳→11:40御池→12:40扇ケ鼻分岐→13:45牧ノ戸
7時過ぎの牧ノ戸駐車場。10台ほどの車が駐車中。道路に雪はなく、駐車場の中もうっすらと積もっている程度だ。
コンクリートの表面に薄く雪があるが、凍結してはいないのでアイゼンをつけずに登る。
先行した登山者の足跡に加え、犬のものと思われる足跡も。
第1展望台よりいつものごとく三俣山と遠く由布岳を望む。
さっそく沓掛山の霧氷が出迎えてくれた。きれいだ。
沓掛展望台に到着。
阿蘇五岳
温度計は−7℃を指しているが、風がないのでさほど寒さを感じない。
アセビが寒さに凍えている。
沓掛山の岩場にて。ちょうど久住山のあたりから朝日が差してきた。
ガチガチに凍った登路を快適に歩いていく。
登路脇のアセビについた霧氷を撮影。
このあたりから霧氷の撮影会と化し、なかなか進まなくなってしまった。
白い霧氷が青空に映える。
扇ケ鼻方面は一面真っ白だ。
何のへんてつのない立木でさえ、きれいなオブジェと感じられる。
扇ケ鼻分岐手前より、霧氷越しに星生山を望む。
星生山南面に霧氷は見られない。すでに融けたのか、それとも南側には霧氷がつかなかったのか。
霧氷と星生山(465KB)
扇ケ鼻分岐からはやや急ぎ足で歩き、ようやく星生崎にやってきた。盟主久住山を見上げる。
久住分かれより。三俣山と、その右横はるか遠くに由布岳。
天狗が城に到着。山頂には私1人である。
眼下の御池は全面凍結している。
続いて中岳へ向かう。
鞍部にて霧氷の残る中岳を見上げる。左には遠く大船山。
霧氷残る中岳(468KB)
山頂が近づくと立派なエビのしっぽが岩にびっしりついている。背景は久住山。
中岳到着。このときはだれもいなかったが・・・
大船山の霧氷もほとんど消えてしまっているようだ。
霧氷と大船山(448KB)
冬山とは思えないほど風もなく日差しが暖かい。
そこでこの絶景を見ながら昼食とした。
卵と長ネギ入りのきつねうどん。
長ネギがとても合っておいしい。

なお、前回の反省を生かし、割り箸を忘れずに持ってきた。
うどんをすすりながら阿蘇を見ているうち、噴煙がはっきり見えるのに気がついた。
阿蘇の噴煙がこれだけはっきり見えたのは久しぶりだ。
初めは私だけだった山頂も、4組8人がそれぞれ風景を見ながら昼食をとる。
私が阿蘇を眺める手前にはご夫婦がやはりうどんを食べているようだ。
久住山や天狗が城、御池の風景を撮影し、御池へと下った。
全面凍結した御池を見下ろす。この撮影をしていると、後ろのご夫婦が昼食をまさに食べようとしているところ。聞くともなしに会話が聞こえてきた。「しまった!箸を忘れた。おまえ余分持ってないか?」お節介かとも思ったが、今日は割り箸を5膳持ってきているので使ってもらうことにした。ちょっといい気分。
湖面には石がほとんどない。一度解凍したためだろうが、このままきれいな湖面であってほしいものだ。
久住分かれ手前より星生崎を望む。
星生山にガスがかかっているが、広がることはなかった。
下山時の登山道は凍っていた路面が融け、まさに泥濘と化していた。石を並べて整備してあるところもあるが、そんなところばかりではもちろんなく、がまんして泥の中を歩いていく。こんな時は一人だと気が楽だ。文句を言われることもなければ責任を感じることもない。でも、次回はもっと早めに下山することにしよう。
今回も冬山とは思えない暖かな山行となった。私はまだ本格的な雪の中を歩いていない。次回は果たしてどうなるだろうか。
山行記録にもどる
inserted by FC2 system