大船山
2008年7月6日
 今日6日、九州地方の梅雨明けがようやく発表された。そう言えばここ数日安定した天気が続いている。そこで、久しぶりに大船に登ることにした。今水に車を置き、ガラン台から入山。三叉路から登路脇に咲く花を撮影しつつ、長いコンクリート道をガラン台登山口へと向かった。
 ガラン台登山口よりようやく登山道となる。今日はヤマアジサイとシモツケの真っ盛りだ。特にヤマアジサイは今が見頃。さまざまな形や色あいを楽しみながら登った。他にもバイケイソウ、ウツボグサ、イブキトラノオなどが咲いていた。
 今日は出発が早かったため、山頂下に到着したのは昼食にはまだ早い9時20分。そこで、山頂に着く前に御池に降りてみることにした。久しぶりの御池は、梅雨に降った雨のためだろう、水を満々と湛えていた。池のほとりの砂地に腰掛けてゆっくりしようと思っていたのだが、それもできず、しばらく撮影したのち山頂へと向かう。
 山頂到着9時40分。私のほかにだれもいない。辺りの景色を独占しながらの撮影を済ませ、ラーメンを作っていると5人ほどのグループが登ってきた。やがてほかにも数組のグループが到着。しかしにぎやかとはほど遠く、静かな山頂でのひとときを過ごした。
 下山時は東尾根ルートを下る。意外にもこちらは花がほとんどない。下山時だから見つけにくいのか、それともこちらは花が少ないのか。
 岳麓寺へとの分岐で昼食中のご夫婦と少し話し、HPを紹介した名刺を渡した。ところがこのご夫婦、相当に九重に詳しい。私が聞いたこともないマイナールートを教えてもらった。わずか4年しか登山経験のない私のHPを見てどう思われるだろうか。
5:25今水駐車場→5:35三叉路→6:35ガラン台登山口→7:45入山公墓入口(通過)→8:05鳥井窪→9:20〜9:30御池→9:40〜10:55大船山頂(昼食)→東尾根→12:05風穴からのルートと合流→12:55今水→13:05今水駐車場
今水駐車場に到着、今日は一番乗りだ。
ここからガラン台方面へ歩く。
歩き始めてすぐ、ヤマホトトギスと出会った。
今水駐車場から300mほどで三叉路を通過。
ここよりコンクリートの牧野道を歩く。
コンクリート道を登り始めてすぐ、ホタルブクロを見つけた。
対照的に豪快に咲いていたハンカイソウ。
朝日を浴びたノアザミ
それにしてもこのコンクリート道の長いこと。
しかし焦りは禁物だ。ゆっくりと歩いていく。
30分ほど歩いたところで最初のゲートを通過。
「牛 放牧中」と書いてある。道にいたらどうしよう・・・。
優雅に風に揺れるオカトラノオ。
道端には他にも花が咲いているのだが、私には名前のわからないものばかり・・・。
しかし眼を楽しませてくれるのは花だけではない。
今日は天気もよく、祖母傾山系の山々もきれいに見えている。
三叉路より約1時間、ようやくガラン台登山口に到着し大船山が見えてきた。右は黒岳である。
登路脇にはさまざまな花が咲いている。
これはウツボグサ。
イブキトラノオ。
花ではないが赤い新芽もきれいだ。
岳麓寺からのルートと合流。
今日の登路を彩っていたのは、ヤマアジサイとシモツケ。
まずはヤマアジサイ。株によって微妙に形や色合いが違っているのがおもしろい。
これは色が淡いもの。
これは色が濃い。もしかして開いてから時間が経つと色が変わるのだろうか?
今日一株だけ見つけたピンク色。
そしてこれが今日一番のべっぴんさん。
ヤマアジサイ(474KB)
ヤマアジサイと美しさを競うように咲いていたシモツケ。こちらもきれいだ。
シモツケ(479KB)
花に見とれながら歩いていくうち、入山公墓入口に到着。
このあたりにはバイケイソウの花が一面に咲いていた。
アップにするとけっこうきれいな花だ。
入山公墓からほどなく鳥井窪に到着。大船を見上げる。
もう一息と言いたいところだが、ここからまだけっこうあるのだ。
見晴らしの良い岩場で小休止。かなり疲れてきた。
もうすぐ山頂下の広場に到着か・・・と思っていると、
純白のヤマブキショウマが目に飛び込んできた。
ようやく山頂が見えた。でもここから御池に寄り道。
御池は梅雨の雨を満々と湛えていた。池の辺で休憩しようと思っていたのに・・・。
大船山頂に到着。私の他に誰もいない。
坊がつるに一番近い岩場のさらに先端へ行き、緑深まる九重連山をカメラに収めた。
星生山には西から次々とガスが押し寄せているようだ。
九重連山(468KB)
続いて米窪方面を撮影。今日は由布岳山頂もガスの中だ。
今日はここで昼食。
いつものラーメンと、デザートのネーブル。
このネーブルがみずみずしくておいしかった。

食後はのんびりとコーヒータイムだ。
ご夫婦で登山できるのは幸せだろう。
今日はさわやかな風が吹き抜け、人も少なく静かな山頂だった。
日頃の忙しさやストレスを忘れ、贅沢な時間を過ごした。
降りたくはないが、このまま居続けるわけにもいかない。
しかたなく下山することにする。
下山は東尾根ルートを下る。赤と白のポールのある台地より黒岳を望む。
林の中には多くの実生が小さな葉を広げていた。
風穴からのルートと合流。
「風穴・黒岳」と表示した標識が設置されていた。
だが東尾根ルートを示す標識はない。

ここで小休憩することにした。
頭上は一面の緑だ。加えて近くから遠くから鳥のさえずりが聞こえてくる。
岳麓寺へのルートが分岐する。
この標識のすぐそばで昼食中のご夫婦とお話しをする。
今日のルートから花の話になり、私のHPを紹介した。
ところがこのご夫婦が相当に九重連山に詳しいことがわかってきた。
今までまったく聞いたことのないマイナールートを教えてもらった。
どうも若い頃から九重連山をくまなく歩いてこられたようだ。
そんな方にとってこのHPはどう映るのだろう。ちょっと心配だ。
ご夫婦に別れを告げ、今水へと下山する。
やがて、かつて私が道に迷った地点にやってきた。
すると以前はなかった標識が設置されている(右が拡大画像)。
私と同じように、ここを左折せずに迷った人がいるようだ。
この標識は実にありがたい。感謝!
下山後、七里田温泉でゆっくり疲れをいやした。
その近くより、田植えの終わった田圃越しに大船を撮影した。
山行記録にもどる
inserted by FC2 system