大船山

2013年1月19日

土曜日、移動性高気圧に覆われ絶好の晴天。そこで吉部から雪深い大船山へ向かうことにした。
雪深い吉部駐車場に到着し、慎重に車を停める。すぐに準備し、6時45分にヘッドライトを点けて出発。
先行者のトレースをたどって登る。やがて先行する3人グループの姿が見え隠れしてきた。
坊がつるに入って見上げると周囲の山々にはガスがかかっている。
そのうち晴れることを期待してとりあえず坊がつるに向かう。
坊がつる管理休憩舎で小休憩してからいよいよ大船山にとりつく。
ところが登るにつれて疲れを感じ始めた。雪道のためいつも以上の疲労があるようだ。
かなりの疲れを感じながら、やっとのことで段原に到着した。
九重連山にかかっているガスが晴れるのを待ちながら昼食。
昼食後、御池に下り、凍結した湖面の上を歩き、再び山頂へ。
ガスかかる九重連山を撮影して下る。
坊がつるへ淡々と下り、青空の広がる大船山頂を振り返ってから吉部へ。
雪道は足にこたえる。疲れ果てて吉部へと到着した。

6:45吉部→8:00大船林道合流→8:30坊がつる→8:40大船山取りつき→10:05段原→10:35〜12:00大船山(昼食)
→12:20段原→13:20坊がつる→14:00暮雨の滝ルート分岐→15:15吉部



1月は事情によりいつもの土曜日の休日出勤がない。
ということは土日とも使えるわけで、2日間のうち、天気の良い日に山行できる。
週間予報とにらめっこしながら、山行ルートを検討しつつ日々を過ごす。
そうしているうちに、金曜日には私の住む佐伯市にも雪が降り、うっすらと積もった。
しかも土曜日は移動性高気圧に覆われ絶好の天気となる模様。
となれば雪深い大船山だ。

いつもであれば今水から登るところだが、晴れて雪があり、翌日は休みという好条件。
そこで、吉部から坊がつるを経由して大船山をめざすことにした。

久住高原から男池経由で吉部へと車を走らせる。
途中いきなり路面が凍結しており肝を冷やした。
路肩に駐車しチェーンを巻いて慎重な運転で吉部到着。
300円駐車場に乗り入れようとしたとき、雪が深くて進めずスタックしてしまった。
しかしあわてることなくトランクからスコップを取り出し、タイヤの周囲の雪をかきだして無事に脱出。
以前の反省がここで役に立った。
無事に駐車し、装備を整えて6時45分に出発。


吉部には2つのルートがある。登山口まで来てみると、暮雨の滝を経由するルートにはトレースがあるものの、
川向こうのルートに向かうトレースはない。雪深い今日の状況ではトレースのある方が無難だと判断し、滝ルートを選ぶ。
このルートはすぐに杉林の急登となる。登っていくうち、先行する3人グループの姿が見え隠れした。



杉林の急登を登り終えた。ここからはほぼ平坦な道が続く。



先行する3人グループの後を追いかけるように歩いていく。



暮雨の滝を示す標識。ここから数分下れば滝がある。
だが滝に下るトレースはなく、そのまま通過。
下山時、時間と体力に余裕があれば下ることにしよう。



左前方に平治岳が見えてきた。山頂にはガスがかかっているようだが、上空は青空だ。



大船林道との合流地点が近い。



坊がつるへ向かう。見上げる三俣山にはガスがかかっている。



目的の大船山も山頂はガスの中。
だが上空には青空が見えているし、そのうち晴れるはず。



坊がつるを歩く。



坊がつるの管理休憩舎が見えてきた。この中で小休憩することにする。


管理休憩舎に入り、行動食のチョコレートを食べる。普段であれば2個食べれば十分なのだが、今日は一気に5個。
雪道を歩いたせいで軽い疲労も感じる。これからいよいよ段原までの登りに向かうわけで、自分に気合いを入れた。



大船山に取りつく。先行していた3人グループにここでも先に行ってもらい、私はマイペースで登ることにした。


雪を踏みしめながら登っていく。



木々の間から朝日が差してきた。
上空には青空が広がっている。



枝の雪は凍っており、さわっても落ちることはない。
おかげで雪まみれになることはなかった。



かなり疲れを感じた頃、ようやく5合目に到着。
見晴らしのよいテラスで山々を眺める。
このガスはやがて晴れてくれるはず。



疲れはさらに増してくる。足の筋肉が悲鳴を上げる。
ペースが落ち、単独登山の男性にあっという間に追い越された。



このルートを登るときの合い言葉、「段原までがんばる」を言い聞かせながら、あえぎつつ登る。
本当に疲れてきた・・・。



やっとのことで段原に到着した。



段原から見上げる山頂にはガスがかかっている。
だがガスは流れており、しばらく見ていると山頂が見えた。



段原からの尾根道を山頂へと向かう。
ここはもっと雪が積もっているかと思ったのだが、意外なほど少なかった。



霧氷越しにガスかかる山頂を見上げる。もう一息だ。



ようやく山頂に到着した。吉部より3時間45分。


山頂で休憩している方が数名。その中の一人が私に声を掛けてくれた。
1月6日の山行のときに天狗が城山頂直下でお会いしたOさんだった。
今日はGさんほか数名の方と一緒に吉部からの朝駆けだそうだ。

ラッセルしながらここまで来るのだから、さぞ大変だったに違いない。


まずは周囲の撮影を。



今登ってきた段原方面。



御池を見下ろす。


九重連山にはガスがかかっており、すぐには晴れそうにない。
そこで昼食づくりにとりかかった。



今日は鍋。
豚肉、白菜、長ネギ、シイタケ、シメジ、豆腐。味付けは「鍋キューブ」である。
ある程度食べたところでうどんを入れた。




今日のデザートは新メニュー。
アルミホイルで包んで温める。



中身はこれ。回転焼きである。

前日の夕方に佐伯市の「あなみ回転焼き」で買ったのだが、実は本当はたい焼きを買うつもりだった。
ところがたい焼きは土日にしか作っていないという。そこで仕方なく回転焼きを購入。
「3つ下さい」というと、
店主は「1個100円でいいよ」と言った上に、帰宅して開けてみると4個入っていた。


回転焼きを温めているとき、御池から上がってきた人と目があった。
いつも楽しい山行記録をメールで送ってくれているGさんであった。
この方には実にお世話になっている。「久しぶりです」とごあいさつ。
先ほどお会いしたOさんと一緒に朝駆けしたのだという。

深夜1時半に吉部を出発し、交代しながらラッセルして山頂到着7時だそうだ。
なお、ご来光はガスで撃沈だったがブロッケンが見えたとのこと。


Gさんを見送り、私も御池へ下ることにした。



御池の湖畔に下り、凍結した湖面を眺める。


完全に凍結しているので湖面をしばらく歩いてみた。



向こう岸近くまで歩き、山頂を振り返った。
このアングルはこの季節でなければ撮影不可能だ。



山頂へ戻る途中、霧氷越しに振り返った。


さて、山頂に到着してからほぼ1時間が経った。最後に九重連山の撮影をして下ることにしよう。



雪の九重連山を一望する。
雪の九重連山(1260×840  755KB) ※クリックすると別ウインドウで開きます

先ほどより少しガスが薄れ、中岳と天狗が城の吊り尾根が見える。
真っ白の星生山が見えればと期待したが、次々とガスがやってきており、あきらめた。


さて、下山するか。


ところが山頂直下で、登ってくる2人と出会った。「九重連山のひよっこ」を運営されているNさん親子である。
寒風が吹き付ける中で立ち話。私と同じ吉部からの入山だが、川向こうのルートを登ったそうである。
トレースがなかったので大変だったのではないだろうか。


Nさん親子と別れ、段原へと下る。



段原より、すっきりと晴れた山頂を振り返る。



段原から坊がつるまで下っていく。
疲れはあるが、登ってきたのだから下らなければならない。

こんなとき、「どこでもドアがあればいいのに」なんて思ってしまうのだ・・・。



坊がつるが近づいてきた。
真っ白な雪。この雪の上を歩きたいと思ったがやめておいた。



坊がつるまで下ってきた。
ガスの晴れた三俣山を見上げる。



登路脇のベンチで小休憩。
大船山を振り仰ぐと。飛行機雲のそばに白い月が見えた。



登ってきた暮雨の滝ルートを下る。


この標識のすぐ先でカメラを構えている女性がいる。
そばに立っているのは山頂であいさつしたGさんである。
どうやら枝の氷が逆行で煌めくのを撮影すべく、女性に指南しているのだ。
私も挑戦してみたが、どうも私のカメラの腕では無理なようだ。
そこで、Gさんの助言を得て、別のアングルで撮影。



やっぱりきらめきを撮影するのは難しかった。



暮雨の滝の入口に到着。
今度は滝へと下るトレースがあり、どうしようか迷った。
しかし体力的にも時間的にも厳しい。
しばらく逡巡したのち、今回はあきらめることにした。
この日の暮雨の滝の様子は「九重連山のひよっこ」でどうぞ。(笑)



疲れはピークに達している。
杉林の急な下りを慎重に下った。


無事に吉部へ到着。
疲れたが、雪の大船山を満喫したことで大満足の山行であった。



男池を経由して帰宅。雪道を慎重に車を走らせる。
佐伯市の自宅に帰宅したときにはすでに日が暮れていた。


山行記録にもどる

inserted by FC2 system