天狗が城・中岳・星生山

2014年2月11日

九重連山に再び雪が降った。しかも天気予報は回復模様。そこで山行決定。
タイヤチェーンを巻いて慎重に運転し牧の戸に無事到着。
明るくなった7時に入山。新雪を踏んで登っていく。
ところが沓掛展望台で向かう山を眺めるとガス。
歩いていくうち、やはり徐々にガスが晴れ始め、扇ケ鼻が見えてきた。
その後も晴れたりガスったりを繰り返す中、天狗が城をめざす。
天狗が城で小休憩の後、中岳に向かい、昼食。コーヒーを飲み終えて御池に下る。
久住分かれから星生山へ向かう。膝も埋まるほどの新雪をトレースしながら星生山頂に到着。小休憩して下る。
雪山を堪能した1日を振り返りながら牧の戸へと下った。

7:00牧の戸→7:20沓掛展望台→8:30扇ケ鼻分岐→9:00久住山避難小屋→9:20久住分かれ→10:00〜10:15天狗が城
→10:30〜11:45中岳(昼食)→12:00御池→12:15久住分かれ→13:05〜13:20星生山→13:45扇ケ鼻分岐→14:30沓掛展望台→14:45牧の戸




10日(月)に再び雪が降った。ネットカメラで見る牧の戸駐車場は真っ白。
しかも火曜日の祝日の天気はくもり時々晴れ。
前回の山行から中1日しかたっていないが山行することにした。
というより、これは前回の山行のときからの予定通りである。

竹田道の駅でチェーンを巻き、慎重に運転して牧の戸に無事到着。
道路脇の温度表示は−11℃。風も吹いており寒い。
実は今回、朝駆けしようかとも考えた。
だが前夜、ネットで確認すると極寒の状況。
根性のない私は今回も朝駆けはあきらめた。



明るくなった7時に新雪を踏んで入山した。



沓掛展望台で向かう山を眺めると山々にはガス。

まあいい、今日は必ず晴れるはずだ。



沓掛山へ向かう尾根道から、霧氷越しに朝日を浴びた湧蓋山を望む。



沓掛の岩場よりこれから向かう尾根道を望む。



歩いていくうち、徐々にガスが晴れ始め、扇ケ鼻が見えてきた。



扇ケ鼻分岐直前、ガスの晴れ始めた星生山を霧氷越しに望む。



ガスの絡む星生山を眺めながら西千里浜を歩いていく。



星生崎を霧氷越しに見上げる。
やはり霧氷には青空が似合う。



とりあえず久住山避難小屋に入って休憩。
やがて単独男性が到着し会話を交わした。



久住分かれより久住山を見上げる。



風と雪が作った風紋の向こうに阿蘇五岳が見える。



今日は心の目でなく自分の目で天狗が城を眺めながら歩く。



天狗が城と、その向こうに見える三俣山の上空をガスが通り抜けていく。



わずかに残るトレースをたどって天狗が城山頂をめざす。



山頂へ向かう途中、御池を見下ろした。


天狗が城山頂に到着し周囲を眺める。



霧氷越しに中岳と大船山を望む。



雲海の上に浮かぶ大船山がかっこいい。



三俣山もガスの中から姿を現した。



久住山と、純白な星生山を望む。
手前に見える誰も踏み入れていない雪がいい。



山頂に着いた時から気になった男性。
三脚を立て、NIKONのカメラで撮影しているのだが、自動でシャッターが切れているようだ。
興味津々で聞いてみると、「微速度撮影をしています」とのこと。
そんな機能があることは知っていたが、使っている人は初めて見た。
せっかくなのでいろいろと質問し、過去に撮影した写真(動画?)も見せてもらった。
雲の動く様子や、暮れていく様子がよくわかる。
私もいつか挑戦してみたいなあ。



男性にお礼を言って中岳へと向かう。



中岳山頂に到着。


まずは周囲の撮影をする。



霧氷原越しに望む大船山。
ガスが流れていく。



稲星山の向こうには壮大な雲海が広がっている。
近くにいるグループの会話が聞こえてきた。
「あの雲海の下の天気はくもりだろうな」
「すると九重だけがすっきり晴れているってことか」
確かにそうだ。なんだかうれしくなる。



歩いてきた天狗が城方面を撮影。
地上のすべてが真っ白。そして青空。最高だ。


今日はこの絶景を眺めながら昼食とする。
少し寒いが、こんな日に小屋の中で食べるのはなんとももったいない。



今日の食材。
前回買ったシーフードミックスがまだ残っているので持ってきた。



カレーうどんの完成。



久住山避難小屋で一緒になった男性が稲星側から上がってきた。
中岳までの登りはトレースがなく、腰まで埋まる雪に難儀したそうだ。

今日はトレースがない吹きだまりを歩くのは大変だろう。


風景を眺めながらコーヒーを味わい至福のひとときを過ごした。
さて、御池に下ることにしよう。



御池を見下ろす岩の上より。
純白の湖面が実にきれいだ。



霧氷越しに御池と天狗が城を撮影。


周囲を眺めながら久住分かれへと下っていく。



星生崎とその向こうに星生山が見えてきた。
この白さを見て、登らずに下るという選択肢はない。



久住分かれまで下って星生崎を見上げる。
ところがトレースが見つからない。
少し避難小屋方向に下ったところから伸びている細いトレースをようやく見つけた。



ずいぶん雪が深い。それにトレースがわずか数名が通っただけのようで、これは登るのが大変そうだ。
振り返ると単独男性が登ってくる。先に行ってもらおうと立ち止まっていると、その男性は中岳で話をした男性だった。
ところが「『九重連山を歩く』の方ですか」と聞かれたので驚いた。
食事風景を見て、そうではないかと思ったのだそうである。
そこで、大分市から来たMさんと一緒に登ることにした。



小槍と大槍(久住山)を撮影して息を継ぐ。
それほど雪が深く、登るのは一苦労。



トレースがあるからいいが、なかったら私には登れないかもしれない。



尾根にたどり着き、これから向かう星生山を望む。


Mさんが、まだ星生の窓を見たことがないという。
それではと案内することにした。



星生の窓に到着。
残念ながら阿蘇五岳は雲海に埋もれて見えなかった。



星生の窓はトレースをはずれており、なりゆきで新雪を歩くことになった。
場所によっては膝あたりまで雪がある。
こんな体験、めったにできない。



山頂が近づいてきた。
霧氷に励まされてもう一頑張り。



星生山頂に到着。



歩いてきた尾根道を振り返る。



純白の雪の向こうに三俣山を望む。



扇ケ鼻と肥前ケ城。


Mさんと一緒に腰を下ろし、小休憩。
さて、下りますか。



一面の雪景色の向こうに、これまた白い雲海を見ながら、尾根をゆるやかに下っていく。



地塘付近まで下り、星生山を振り返った。



扇ケ鼻分岐を過ぎたところでもまた振り返る。


沓掛山の手前まで下ったところで、「九重連山のひよっこ」「くじゅうを山歩」のNさん親子をはじめ、
朝駆け隊の皆さんと合流。赤毛日記」のNさんと初めてのごあいさつ。
今日はみなさん撃沈だったようだ。極寒の中、何時間も待機しての朝駆けを毎回している皆さんにはまさに脱帽。



その朝駆け隊の皆さんと一緒に沓掛展望台まで下った。



牧の戸まで下り、Mさんと別れる。
また九重連山のどこかでお会いしましょう。



帰宅途中、久住高原で今日歩いた山々を振り返った。


さて、山行翌日、職場でのこと。
1日の山行で見事に日焼けした私の顔。
しかも目出し帽をかぶっていたので、目と鼻の周りだけが日焼けしている。
これには誰もが「その顔、どうした?」と笑いながら聞いてくる。
この季節、日焼けには十分注意が必要だ。日焼け止めは必携である。




また雪が降るという予報もあるが、今週末(15日と16日)は家庭の事情で山行できない。
次の山行は今のところ23日(日)の予定である。


山行記録にもどる

inserted by FC2 system