平治岳・大船山

2014年5月30日


休日出勤が続き山行できない日々。
そこで今回は有給休暇を取得しての平日山行。
ねらいはミヤマキリシマの咲き始めた平治岳である。

5時過ぎに吉部から入山。ゆっくりと登っていく。
大窓で小休憩し平治岳北峰に到着。
北峰は3分咲きから4分咲きといったところ。
撮影しながらのんびりと休憩。
南峰を経由して大戸越に下り、大船山へ向かう。
日頃の運動不足がたたったのか、ようやく山頂に到着。
それでも久しぶりの絶景に満足した。
疲れた体をもてあましつつ、淡々と吉部へと下った。

5:15吉部→5:50大船林道合流→5:554号路分岐→6:05平治岳北登路入口→6:40大窓
→7:35~8:20平治岳北峰→8:45南峰→9:00~9:10大戸越→10:15北大船山→10:25段原
→10:55~12:05大船山(昼食)→12:30段原→13:25坊がつる→暮雨の滝ルート→15:00吉部




前回の山行以降、3週間山行できない日々が続いた。
5月10日(土)は大分市で集会に出席し、11日(日)は休日出勤。
5月19日(月)はその前日に行われた職場の行事の振替休日。
大曲に到着したが雨、おまけに体調がすぐれず山行を断念した。
同じく振替休日の5月20日(火)は雨で山行できなかった。
5月24日(土)と25日(日)は休日出勤。午後も職場に残った。
今週末(5月31日と6月1日)も休日出勤が決まっている。

どうにも動きがとれない。しかしネットにUPされた情報によると、
平治岳のミヤマキリシマが咲き始めているという。う~む・・・。
天気予報は今週末までは晴れだが、来週は雨模様。行くとすれば今しかない。
そこで、めったに取らない有給休暇を取得して山行することにした。
職場を異動したが「趣味は九重登山」と言い続けたためか、
はたまた日頃の勤務態度がよいからか(笑)、すんなりとOKが出た。


今日は長丁場の山行となる予定。こんなときは早めの入山に限る。
明るくなったばかりの5時前に吉部の300円駐車場に滑り込み、5時過ぎに出発。



川向こうのルートを上る予定だったが、なんと通行止め。
通行止めの理由がわからないが、とりあえず通行はできない。
そこで橋までもどり、手前のルートを登ることにした。
このルートは以前よく歩いたルートだ。



タイミンガサの傘が大きく広がっている。
前回の山行から3週間も経っている。自然の移ろいの速さを感じる。



大船林道に合流し、やがて左に分岐する4号集材路へと進む。



やがて左側に平治岳北登山道を示す標識が見えてきた。



はしご場の直後にある急登。
今日は晴れが続いているため楽に登れたが、雨の日や雨の直後は厳しい。
このルートの一番の難所だ。



難所をクリアし、大窓で小休憩。
今日は黄砂が飛来するという予報。
そのせいだろう、右端に見える由布岳は霞んでいた。



足下には今年初めて出会うミヤマキリシマが咲いている。



咲き始めたシロドウダンも撮影。
花の撮影を終え、腰を下ろして行動食を食べる。


大窓から平治の尾まではわずかな距離。
一気に視界が開け、平治岳が見えた。



ミヤマキリシマ越しに平治岳を望む。



ところがきれいに咲いている株はわずか。
多くは虫害のため茶色く変色している。
その株をよく見るとシャクトリムシを見つけた。
虫害は自然の為すこととはいえ、どうにかならないものかと思ってしまう。



クロボクの滑りやすい登路だが、晴天の続いた今日は問題なし。



平治岳北峰に到着。山頂には私を含めてわずか3人。



まずはミヤマキリシマ越しに撮影。青空が最高だ。
しかも人影も映っていないのは平日山行ならでは。



3分から4分咲きといったところだろうか。
来週末あたりが見頃だと思われる。


今日は時間に余裕がある。そこで花の間を下っていくことにした。



斜面を眺めながら休憩。長丁場なので腹ごしらえ。
コンビニでカレーパンを買ったのだが、
いざ食べるときになって、やっぱりあんパンにするんだったと後悔した。
今度持ってくるときにはあんパンにしよう。



まだ早朝のため太陽の角度がイマイチ。
どうしても自分の影が映り込んでしまうのだ。
でもこの青空だ、文句は言えない。


休憩を終え、北峰山頂にもどることにする。


山頂にもどり、次に南峰に向かう。



ミヤマキリシマ越しに黒岳を望む。



南峰まではわずかの距離。すぐに到着し、斜面を見下ろす。
こちらの方はまだ2分咲きといったところだろうか。



岩の上で休憩している人がいる。
あそこまで行ってみよう。


岩に着いて話かけると、この男性は写真をスマホでフェイスブックにUPしているところだった。
周囲のミヤマキリシマはまだまばらにしか咲いていない。
その男性は私に「あの端っこにある株だけはきれいに咲いとる。
あそこまで降りてうんと近づくと、まさに満開っていう写真が撮れるよ」と言う。
おまけに「見せてあげよう」と言って撮ったばかりの画像を見せてくれた。
ここには2人しかおらず、男性はまだ移動する様子はない。
せっかくのご厚意を断るわけにはいかず、そのお勧めのアングルで撮影することにした。



その写真がこれ。


男性にお礼を言って山頂にもどる。



大戸越を見下ろすポイントの先まで行って撮影し、この後のルートを目で確認する。
大戸越しに下って左上にわずかに見える大船山に向かい、
右に見える坊がつるに下る予定。ずいぶん長い距離だ。



大戸越までの斜面を下っていく。


下りながら、ずいぶん疲れているのを感じた。
今日はこれからまだ長いというのに、大丈夫だろうか。
日頃の運動不足のせいか、それとも最近の激務の疲れがたまっているのか。
もしかすると昨夜の睡眠不足も関係しているかもしれない。
「もう年だからだよ」とは言われたくないな・・・。



大戸越に下り、平治岳を見上げる。
登ってきたグループの歓声を聞きながら小休憩。


さて、大船山に向かうとするか。



このルートはガレ場が続いて歩きにくい。
一歩一歩、慎重にゆっくり登っていく。



尾根が近づくと、足下にイワカガミがちらほら。
「もう少しだからがんばって」と励まされている気がした。



ようやく尾根付近まで登り、平治岳を振り返る。



これから尾根づたいに大船山へ向かう。
こちらのミヤマキリシマが見頃になるのはまだ先になりそうだ。



北大船山に到着。



ミヤマキリシマ越しに九重連山を一望する。
満開ではないが、青空に映えて美しい。



北大船山からほどなく段原に到着。
緑濃い大船山を見上げる。
疲れているが、もう一頑張りだ。



ツクシドウダンにも励まされた。



やっとのことで山頂にたどり着いた。やれやれ・・・。


まずはお湯を沸かしアルファ米に注ぐ。
ご飯ができあがるまでの間に周囲の撮影。



この風景をもう何度見たことだろう。



段原を振り返る。
その向こうには先ほどまでいた平治岳が見える。



岩の上に立ち、御池を見下ろす。
霧氷の頃の御池ももちろんいいが、緑濃い御池もいい。


さて、周囲の撮影を終えた。食事づくりにとりかかろう。



今日の食材。
アルファ米に、ちょっとどんぶり。
鶏肉・卵・タマネギ、フリーズドライのみそ汁。



至ってシンプルな親子丼が完成。




食事を食べ終え、コーヒーを飲みながら周囲の絶景を眺める。
幸せな時間を過ごしつつ、そう言えば今日は平日だったと思い出した。


山頂到着後、1時間が過ぎた。そろそろ下山しようか。
かなり疲れていて動きたくないが、登ってきたからには下らなくてはならない。


段原までの尾根道でもう一つのねらいの花を探したが、まだつぼみだった。
しかたがない、次回に期待しよう。


段原を過ぎ、淡々と下っていく。



ようやく下ってきた坊がつる。
咲き乱れるハルリンドウがねぎらってくれた。



坊がつるの緑もずいぶん濃くなった。



鳴子川越しに遠く大船山を眺め、吉部へと下っていく。


花を撮影しながら下ろうと思い、暮雨の滝ルートを選んだが、
疲れがピークに達し撮影することなくただ下るのみ。
最後の急坂を慎重に下った。



ようやく登山口にたどりついた・・・とほっとした私の目に飛び込んできたのは
怪しげな姿のギンリョウソウだった。


山行記録にもどる

inserted by FC2 system