三俣山
2016年1月16日
晴天の土曜日だが、まだ雪は降らず霧氷も期待できない。
午後には所用があり、早めに下山しなければならない。
そこで、お手軽に大曲から三俣山へのピストンに決定。
早朝6時過ぎにヘッドライトを点けて入山。
風はないものの、気温は-6℃。さすがに空気が冷たく感じる。
すがもり越で小休憩し西峰に取り付くと、すぐに朝日が昇ってきた。
西峰と本峰を経由し、いつもの南峰テラスへ向かう。
だれもいないテラスで大船山を眺めながらの食事。
コーヒーを飲み終え、下山。
いくつものグループとすれ違いながら大曲へと下った。
6:10大曲→7:00~7:15すがもり越→7:45三俣山西峰→8:15本峰
→8:40~9:55南峰(昼食)→10:50すがもり越→11:35大曲
寒波がやってきて本格的な冬の到来を感じるものの、
九重連山にはなかなか雪が降ってくれない。
ネットで見ると三俣山の上空にガスはなく、霧氷も期待できそうにない。
雪も霧氷もないのがわかっていても、晴天のときに登らないと後悔するのは目に見えている。
ただ、今回は午後、佐伯市で所用があり、早めに下山しなければならない。
そこで、大曲から三俣山へのお手軽登山に決定。
早朝車を走らせていると、NHKラジオから
「しあわせ運べるように」の作詞作曲をした臼井真先生のインタビューが流れてきた。
そうか、明日は1月17日。阪神淡路大震災からもう21年も経つんだ・・・。
「しあわせ運べるように」
(クリックすると別ウインドウでYouTubeが開きます)
6時前の大曲駐車場には車が5台。すでに入山しているようだ。
装備を調え、まだ暗い6時過ぎにヘッドライトを点けて入山した。
気温は-6℃。風はないものの、空気はさすがに冷たい。
ガチガチに氷った登路を踏み、登っていく。
正面に見える三俣山のシルエットを見ながら歩く。
黒岩山と泉水山に朝日が差すのもまだまだ先。
歩いて行くうち、徐々に周囲が明るくなってきた。
すっかり明るくなり、誰もいないすがもり越に到着。
雪がわずかに残っていた。
黎明の空に浮かぶ大船山のシルエットが美しい。
黒岩山・泉水山の上空には裏焼けの空が広がっている。
小休憩の後、西峰に取り付く。
登り始めてしばらくすると朝日が昇ってきた。
西峰山頂に到着。
単独男性が休憩中だった。
朝日を浴びた久住山方面の山々を撮影。
泉水山に三俣山の巨大な影が伸びている。
これから向かう本峰を望む。
本峰に到着。
ここには誰もいなかった。
霧氷越しに北峰を見下ろす。
ただしこの霧氷は昨夜(今朝)できたものではないようだ。
気温が低いため融け残ったものだろう。
久住山方面を望む。
さらに南峰をめざす。
南峰登路には予想通り雪が残っていた。
だれもいない南峰山頂。
まずは山頂の南端で久住山方面を撮影。
すぐにいつものテラスへ向かう。
坊がつるを見下ろすテラスに到着。
予想通り、ここにも誰もいなかった。
大船山を撮影しようとしたのだが、
今日は霞がひどく、おまけに逆光でうまく撮影できない。
そこで撮影は後回しにした。
となるとすることは食事しかない。
今日は出発が早かったのでまだ9時にもなっていない。
自分の気分では昼食なのだが、
世の中一般には朝食の時刻だろう。
まあどっちでもいいやと食事作りにとりかかった。
今日の食材。
白菜・白ネギ・しめじ・しいたけ、鶏つくね。
以前鶏つくねだんごを持ってきたときがあるのだが、
丸いだんごの状態のままで持ってくるのは難しいとわかった。
そこで今回はだんごにしていないものを購入して持ってきた。
スプーンですくって投入すればいいだけのことだ。
鶏つくねうどんの完成。
うどんを食べ終え、この風景を眺めながらコーヒーを味わう。
逆光はいくらかましになったが、大船山はまだ霞んでいる。
いつもはくっきり見える由布岳もわずかに見えるのみ。
今日は午後の予定があり、もっとゆっくりしたいがそうもいかない。
早々と下山することにした。
南峰下にて。
霧氷越しに南峰を振り仰いだ。
今日は霧氷が見られるとは思っていなかった。
この写真が撮影できてよしとしよう。
Ⅳ峰には寄らずに下る。
北千里浜を見下ろす。
雪で真っ白になったときにまた来ることにしよう。
すがもり越で西峰を大船山を振り返り、大曲へと下る。
いくつものグループとすれ違いながら下っていく。
みなさん雪を期待して来たのだろうが、残念ながらこの状態。
来週は強い寒波の来襲が予想されている。
九重連山に雪が積もるとうれしいのだが、果たしてどうなることやら。
山行記録にもどる