大船山

2017年2月25日


前日に職場の行事を終え、何も予定のない土曜日。天気は快晴の予報。
そこで、久しぶりに大船山に登ることにした。
明るくなった6時半にスタートし、青空が広がる中、ガラン台へと快調に登っていく。
ガラン台登山口に到着し山頂を見上げるとわずかに白い。きっと霧氷だろうと予想し気合いが入った。
登るにつれて少しずつ登路に雪が見られるようになってきた。
鳥居窪では岩陰で風を避けて休憩。さらに展望岩でも小休憩。
石仏のところから霧氷となり、白い風景の中を山頂へ向かう。
山頂下の台地に出ると、霧氷越しに山頂が見えた。
山頂に到着し風景の撮影のあと、昼食。
坊がつるを見下ろす岩の上に腰を下ろしてコーヒーを飲む。
雲がほぼ晴れた絶景を眺めていると、この風景を見られている幸せを実感した。
御池に下り、凍結した湖面と霧氷を撮影。しばらく霧氷を眺めて下る。
下山は東尾根ルート。雪が少ないのでアイゼンを付けず、慎重に下る。
風穴ルートと合流した後は今水へと淡々と下った。

6:30今水駐車場→6:35三叉路→7:35ガラン台登山口→7:45岳麓寺ルート合流→8:30入山公墓入口→8:40鳥居窪→9:20展望岩
→10:20~12:05大船山頂(昼食)→12:15~12:35御池→東尾根ルート→13:50風穴ルート合流→14:30今水登山口→14:35今水駐車場




前日の金曜日に職場の行事が1つ終わり、何も予定のない土曜日。
天気図を見ると冬型がゆるみ、移動性高気圧が張り出してくるようだ。
ほぼ快晴が予想される土曜日とあれば、これはもう大船山だ。
雪はほとんど融けてしまっているだろうが、山頂付近にはまだ残っているかもしれない。

明るくなった早朝6時半に今水駐車場を出発。
今日はガラン台ルートから登り、東尾根ルートを下る周回コースを歩く予定。



今水駐車場から約5分で三叉路に到着。
右の道が今水駐車場からの道。
これから向かうガラン台へは左の道を登っていく。



しばらく歩いて振り返ると、ちょうど朝日が昇ってくるところだった。



20分ほど歩いて1つめのゲートが見えてきた。
「よいしょ」とゲートを乗り越える。この感じ、久しぶりだな。
それもそのはず、帰宅して山行記録をチェックすると、前回の大船山は10月10日。実に4ヶ月ぶりだ。



朝日を浴びたコンクリート道を歩いて行く。



展望が開けた場所で小休憩。
今日は青空が約束されている。爽快な朝だ。



三叉路から1時間でガラン台に到着。
正面に大船山、右に黒岳が見えてきた。
大船山に雲がかかっているが、よく見ると山頂は白くなっている。
これはたぶん霧氷だろう。俄然気合いが入る。



ガラン台登山口。ここでようやくコンクリート道から離れる。



10分ほどで岳麓寺ルートと合流。
ザックを下ろし、岩に腰掛けて小休憩。行動食を食べる。


ここから本格的な登りとなる。
ペースを落としゆっくりと登り始める。


前日に行われた職場の行事は4月から実施が決まっていたもの。
私も出番があるのはわかっていたのだが、内容か直前まで決まらず、ずっと気がかりだった。
それがなんとか無事に終わり、ほっとした気分で今日を迎えた。
そんな気分的なものもあるのか、今日は体が軽く感じられる。



順調に登り、開けたテラス状の場所に到着し小休憩。
ここは秋であればマツムシソウやママコナが咲いているのだが、当然今は何も咲いていない。



さらに登っていくと、わずかに雪が見られるようになってきた。



入山公墓入り口を通過。
そういえば、九重連山に登り始めた頃に一度だけお参りしただけだな。



鳥居窪に到着。山頂はやはり白い。
雲がかかっているが、山頂を覆う雲ではないようだ。
いつもなら山頂を眺めながら休憩するのだが、
山頂から吹き下ろしてくる風が冷たいため、写真中央の岩陰で風を避けつつ小休憩。



ここから徐々に勾配がきつくなり、当然ペースも落ちることになる。
早朝に出発したため、時間は十分にある。焦ることはない。



展望岩に到着。岩の端に腰掛けて小休憩。



雪面に何かの足跡が残っている。
ネットで調べてみると、どうやらキジのようだ。
写真の手前から向こうへと歩いたようである。



石仏まで登ってきた。帽子と手袋をはずし、手を合わせる。
ちょうどこの辺りから霧氷となった。



山頂が近づいてきた。
霧氷のトンネルをくぐる。
期待に胸が高まる。



山頂下の台地に飛び出すと、霧氷越しに山頂が見えた。



ようやく山頂に到着。
三叉路から3時間45分もかかってしまった。
年々時間がかかるようになっている気がする。


到着直後、職場のOさんからメールが届いた。
今日は大曲からの三俣山だそうだ。
「山頂は霧氷で真っ白ですよ」と返信した。


山頂には私の他に単独男性が2人のみ。実に静かな山頂だ。
いつもの場所にザックを下ろし、まずは風景の撮影。



流れ落ちる霧氷と九重連山。
残念ながら阿蘇五岳は霞んでいた。



坊がつるを見下ろす岩の近くで霧氷越しに九重連山を撮影。
九重連山にはわずかに雲がかかっているが、そのうち晴れることを期待しよう。
Oさんが向かっている三俣山も山頂付近は白くなっている。
きっときれいな風景が見られることだろう。



段原方面も真っ白だ。


あまりにも霧氷と青空がきれいなので、霧氷越しに山々を撮影することにした。






霧氷と青空のコラボ写真に説明は不要だろう。



岩の上に立って霧氷で覆われた御池を撮影。


さて、昼食にしよう。



今日の食材。
白菜・白ネギ・椎茸・しめじ、海鮮つみれ、揚げ。
揚げは先週「もしかして山行できるかも」と思って購入しておいたものだ。



たっぷり具の入ったきつねうどんの完成。



調理して食べている間に数名の方が到着したが、なぜかすぐに下ってしまった。
再び静かになった山頂でコーヒーをいれる。


コーヒーを片手に、坊がつるを見下ろす岩の上に移動。
この場所は正面に九重連山を望むことができる場所だ。



到着後にも撮影したアングルだが、雲が晴れ、阿蘇五岳もわずかに見えるようになった。
コーヒーを飲みながらこの絶景を眺める。

いったいどれくらいの時間、この風景を眺めていただろう。
日頃とは全く違う速さで、ゆっくりと時間が過ぎていく。
時間が経つのを気にすることがないことの幸せ。
長い道のりを歩いてきた甲斐があった。


気がつけば山頂到着後、1時間半以上過ぎている。
そろそろ御池に下ることにしよう。



山頂下の台地に下り、岩の上に立つ。
一面の霧氷越しに九重連山を望む。
二筋の飛行機雲がアクセントになってくれた。



御池も霧氷で白く装っていた。
紅葉の御池がすばらしいのは当然だが、霧氷の御池もいい。






霧氷が青空に映えて美しい。



最後にもう一度湖畔の霧氷をカメラに収め、下ることにする。



御池を見下ろし、東尾根ルートを下る。



尾根を下りながら、わずかな霧氷越しに黒岳を望む。



雪の残る道を滑らないように慎重に下る。



下っていくうちに雪はほとんどなくなってしまった。
九重連山は早春という季節になったようである。



前セリに下ってきた。
ここで風穴ルートと合流する。


ここまで来れば、あとは今水まで淡々と下るのみ。
ただ下るのでは楽しくないので、前後に人がいないのを幸い、
さだまさしの歌を口ずさみながら下ることにした。
ちなみに口ずさんだのは次の5曲。
「北の国から」「主人公」「フレディもしくは三教街」「桜散る」、それに
「Happy birthday」(NHK「鶴瓶の家族に乾杯」オープニング曲の「birthday」とは別の歌)
「Happy birthday」を知っている人はかなり古いさだまさしファンだろう。



無事に今水登山口に下ってきた。
まだ山頂の風景が脳裏に残っている。
その風景を反芻しながら今水駐車場にもどった。


なお、来週末は所用のため山行できそうにない。
さらにその次の週末も予定が入っている。
次に山行できるのはいつだろうか。


山行記録にもどる

inserted by FC2 system