大船山

2018年10月13日


吉部から入山し、紅葉の大船山へ。
久しぶりに暮雨の滝に下り、秋を撮影。
坊がつるの北端に到着すると素晴らし青空が広がっている。
野営場で小休憩し、大船山に取り付く。
段原までゆっくりマイペースで登る。
ようやく段原に到着し、ゴマさん一行と合流し山頂へ。
遅れて到着した丸山さんも一緒の楽しい昼食タイムの後、御池に下る。
正直言って紅葉はもうちょいというところだが、
一目見られただけでもよかった。
坊がつるに下り、リンドウを撮影して下山した。


5:55吉部→6:40~7:00暮雨の滝→7:25大船林道と合流→7:55坊がつる→8:15大船山取り付き→9:05五合目→9:35~9:55段原
→10:20~12:05大船山(昼食)→12:20段原→13:05坊がつる→13:45暮雨の滝ルート分岐→大船林道→14:35吉部





先週すでに大船山の紅葉のチェックに向かった人は少なからずいたようで、YAMAPに数件の山行報告が上がっている。
その画像を見ると、山頂直下の御池の紅葉は順調に色づいているようだ。
ゴマさんと連絡を取り合い、土日のどちらに山行するか相談すると、ゴマさんは2日とも山行するという。
一方私はどちらか1日。体力的なものもあるが、どちらかは休日出勤しなければ仕事が進まない。
結局、翌日の仕事に影響がないよう、土曜日に決定。ゴマさんも土曜日に大船山に行くという。
実はいつもの休日出勤が予定されていただのが、相棒のRさんに頼むことにした。


早朝5時半、吉部の300円駐車場に到着。ゴマさんにメールすると、男池に到着したという。
「のちほど山頂でお会いしましょう」と返信した。


まだ暗い6時前に駐車場を出発。
暗い林をヘッドライトなしで慎重に歩いていく。



暗い林の中に浮かび上がっていたサラシナショウマ。
ISO感度を8000まで上げたが、それでもブレてしまった。



暗い中、急登を登っていく。



半分ほど登ると徐々に明るくなってきた。



すっかり明るくなった林の中を歩いていく。



暮雨の滝の分岐に到着。
久しぶりでもあるし、今日は急ぐこともないので、下ってみることにする。



今日は(というか朝駆け以外の日はいつも)三脚を持ってきていない。
そこで岩の上にカメラを置いて撮影。




暮雨の滝の秋を見つけた。


もとの登山道にもどり、坊がつるをめざす。



トリカブト



坊がつるの北端に到着すると、素晴らしい青空が広がっている。



平治岳が斜光を受けて美しい。



歩いていくうち、北大船山のあたりから朝日が射してきた。



一面のススキが朝日を受けて輝いている。



坊がつるに近道しようと思ったのだが、この通り。
コンクリートのブロックが流されてしまっている。
もしかすると最近の台風のときにすごい雨が降ったのだろうか。
濡れるのはいやなので少し遠回りだが広い道に戻ることにした。



坊がつる野営場に到着し三俣山を見上げる。
写真手前の石に腰を下ろし小休憩。
野営場にはテントが数張り。今日の下山時にはもっと増えることだろう。



休憩を終え、大船山に取り付く。



アセビの林の中を登っていく。


坊がつるから段原まではずいぶん長い。私はいつもこのルートを登るときは「段原まで頑張る」と自分に言い聞かせている。
しかも前回の山行から中4日でもあり、仕事が忙しく前日も夜8時まで勤務していたせいもあるのだろう、身体が重く感じられる。
焦ることなくマイペースで登っていく。



5合目に到着し一息つく。
それにしても素晴らしい青空だ。
よし、頑張るぞ。


登りながら、登山道にところどころ紅葉が散っているのに気がついた。
どうやら先日の台風でかなり散ったようだ。
これでは山頂付近の紅葉がどうなっているか心配だ。



ようやく段原に到着した。
山頂方向を眺めると、山腹がわずかに紅葉しているのが見える。


ゴマさんにメールすると、「もうすぐ北大船です」とのこと。
そこでここで待つことにした。



しばらくすると北大船山から下ってくるグループが見えた。ゴマさんたちだ。
会話も聞こえてくる。「さっき北大船ですってメール送ったんだけど、返ってこんのよ」
しまった、返信するのをうっかり忘れてた。


今日はゴマさん夫妻にKさんが同行している。
Kさんとは今年の8月18日にガラン台から大船山にご一緒しており、今日が2回目の大船山だそうだ。
4人で一緒に山頂に向かう。



大船山頂に到着。
山頂は多くの人で賑わっていた。


人が多いので、昼食を食べる場所を確保しておく。
丸山さんは今日どうしてるかな?ということになり、ゴマさんが丸山さんにメール。
私たちは、たぶん大曲から三俣山のお鉢巡りをしているだろうと予想していた。
すると「今坊がつるです」との返信。予想は当たっていたようだ。

昼食は後にして、それぞれが風景の撮影へ。



まずは気になる御池の紅葉を見下ろす。
色づいてはいるが、まだピーク前のようだ。



久住山方面の山々を一望する。
今回このアングルにしては珍しく人が写り込んでいる。
段原方面を撮影しているゴマさんだ。



私も段原方面を撮影。
色づいてはいるが、ピークは1週間ほど先だろうか。


風景の撮影を終えた4人が集まったところで、ゴマさんが再び丸山さんにメール。
すると「今5合目です。ヘロヘロなので、先に食べていてください」との返信。
さすがの丸山さんでも、きっと私たちに合流しようと急いだのに違いない。
そこで私たちだけで先に昼食を食べることにした。



今日の食材。
涼しくなり、ようやく麺類のおいしい季節になった。
キャベツ、卵、ネギ。チャーシューにメンマ。
私の食材をのぞき込んだゴマさんのご主人が
「あのキャベツみたいなのは何ですか?」と聞いてきた。
「キャベツです」と私。「若い頃からラーメンにキャベツを入れるのが好きなんです」



豪華なラーメンにコンビニおにぎり。
デザートは秋らしく柿。



ゴマさんたちの今日のメニューはホットサンド。
こちらも「これでもか」と具材が入り、はちきれんばかりだ。
写真を撮り忘れたのが残念!


4人で楽しく食べているところに丸山さんが到着。
やはりかなり急いだようで、珍しく疲れた表情だった。
気になる三俣山の紅葉は?と聞くと「う~ん…」という実に微妙な返事が返ってきた。


ラーメンをすすっていると、私の目の前にいる男性が「Yさんですよね」と声をかけてきた。
去年の6月18日に稲星山でお会いしたノシさんだ。
ゴマさんはノシさんとYAMAPでメッセージをやりとりしているそうだが、会うのは初めてだそうだ。
しばらく楽しく会話をしたのだが、「今日はどこから?」に「牧ノ戸です」の返事に一同びっくり!
聞けばくじゅう17サミッツをしているそうで…。
今日のルートは、牧ノ戸→久住山→天狗が城→中岳→稲星山→白口岳→北大船山→大船山(今)だそうで、
これから三俣山に向かい、最後に星生山だそうである。
それぞれの山頂でも休憩はせず、そのまま通過しているというから、我々の山行とは真逆である。
それでも大船山だけは別で、紅葉を見ながら休憩中だそうだ。
先を急ぐノシさんをみんなで「お気をつけて」と見送った。


食事を終え、5人で御池に下ることにする。
私はいつも単独山行で、ザックをデポすることは絶対にない。
今日は5人なので、珍しくザックを山頂に置いて下ることにした。



山頂をわずかに下ったところが開けており、御池を見下ろす。


このとき、初めて登山中に妻からLINEのメッセージが届いた。
「なるべく早く下山してください」と書かれている。
了解したものの、さすがに御池の紅葉は見ておきたい。



御池に下り、まず1枚。



日が射してくると紅葉が映える。


紅葉はきれいなのだが、期待したほどではない。
もしかすると先日の台風の風で葉が飛ばされてしまったのかも。

それでも、骨折して医者から「登山?半年は無理だね」と言われたとき、
「今年はミヤマキリシマも紅葉も見られないかも…」と落ち込んだことを思い出せば、
今年の紅葉を見られただけで満足だ。



風が収まり、湖面に映る紅葉も撮影できた。


4人の方はまだ御池の紅葉を眺めているようなので、妻から「早く帰ってきて」というLINEが届いたことを伝え、1人下山することにした。


走って下らなければならないような状況ではないので、多少急ぐ程度で慎重に下る。
いくつかのグループを追い越しながら、山頂からちょうど1時間で坊がつるに下ってきた。



朝は咲いていなかったリンドウ越しに三俣山を望む。



きれいに咲いたリンドウを眺めながら休憩するつもりだったのだが、今日は取りやめ。



先程までいた山頂を振り返り、下山する。



丸山さんに教えられた場所に咲いていたピンクのリンドウ。



その近くに、これも教えてもらった白いリンドウが咲いていた。


来週末は紅葉がほぼピークになると思われるが、私は土日とも休日出勤が確定していて山行できない。
正式な休日出勤なので振休が取れるのだが、本来受け持つはずではなかった担当を10月から任されており、
11月早々に行われる大きな行事の責任者になってしまったため、これから数週間は仕事に忙殺され、
年休はおろか振休さえまともにとれない状況である。

そんなわけで次の山行は2週間後(正直、それも行けるかどうか微妙)。
そのとき山腹に紅葉の名残が残っているかどうか…。
もちろん花の季節も終わっているはずである。



今日の山行の締めくくりとして、きれいに咲いたリンドウをカメラに収め、吉部へと下った。


山行記録にもどる

inserted by FC2 system