星生山・久住山・中岳・天狗が城

2010年1月24日

 今日も前回に続き移動性高気圧が九州全域を覆う絶好の天気。できれば朝駆けしたいところだが、暖かい日が続いたため山頂の雪は消えていると予想される。朝駆けは気合いが必要なので、できれば山頂が雪化粧した日にしたい。というわけで、大曲からまだ冬季には歩いたことのない星生新道を歩くことにした。星生山の北面ならもしかすると雪が残っているかもしれない。
 明るくなった7時前に入山。最初からアイゼンを装着。早速の急登は、薄く新雪が覆っているもののその下はガチガチに凍っている。急坂なのですべらないよう慎重に登っていく。登りはじめは風もなく穏やかだったのだが、尾根に登るとけっこう風があり、寒い。その代わりすばらしい青空が広がり空気も澄んでいる。しかし雪はほとんどない。やはり融けてしまったようだ。しばらく山頂の風景を楽しんだのち、久住分かれへ。久住分かれからは、「多少遅くなったもののやはり盟主には新年のごあいさつをしておかねば」ということで久住山へ向かう。山頂でくっきりと姿を見せた阿蘇五岳を眺めつつ、風を避けながらしばし休憩。
 続いて御池へと向かう。御池はこの暖かさで一部解氷していた。さすがにこれでは上を歩く勇気がでない。さらに中岳へ。中岳山頂で昼食を取り、ゆっくりと休憩。天狗が城を経て、北千里浜経由で大曲へと下った。

6:55大曲→8:15〜8:35星生山→9:15久住分かれ→9:40〜9:50久住山→10:10御池→10:30〜11:55中岳(昼食)→12:10天狗が城→12:30久住分かれ→13:15すがもり越→13:55大曲


星生新道はいきなりの急登。
登路には薄く雪が積もっているが、その下はガチガチに凍っている。
これではアイゼンがないと危険だ。


しばらく登って下を見下ろしてみた。
ここで滑ったらおおごとになることは間違いない。


実は私は高所恐怖症。
この写真を撮影するためには体を180度回転させなければならない。
不安定な足場でゆっくり慎重に回転しようやく撮影。



明けゆく三俣山を撮影。左奥には由布岳。
今日も山頂ではすばらしい夜明けが見えていることだろう。
朝駆けしなかったことをほんの少し後悔した。


このグラディエーションがたまらない。


登る途中はほとんど無風だったのだが、
尾根に上がるとかなりの風が吹いていた。寒い。


今日はすばらしい透明度。
扇ケ鼻の向こうに阿蘇五岳が浮かんでいた。
右にははるか遠く雲仙普賢岳が見える。


うっすらと広がる雲の上に浮かぶ阿蘇五岳。


雲仙普賢岳をアップで撮影してみた。


雪の残る星生山より三俣山・平治岳・大船山を望む。
これでもっと雪が多ければ言うことないのだが。


しばらく風を避けて休憩したのち、久住分かれへと向かう。




星生崎より久住避難小屋を見下ろす。


特徴的な岩の向こうに阿蘇が見える。


久住分かれより三俣山を望む。


久住山頂に到着。


久住高原の向こうに阿蘇五岳が横たわる。
この伸びやかな風景はどうだ。


今日は阿蘇fが実にくっきり見える。
この透明度はこの季節ならではのものだ。


祖母傾山系。祖母山の右に市房山がかすかに見える。


しばらく風下で休憩したのち、御池へと向かう。


御池の氷は一部解氷していた。
これでは氷上を歩くのには勇気がいる。


池の上の岩場より御池を見下ろす。


ほどなく中岳山頂に到着。


今日はここで昼食。
うどん入りの鴨鍋。


この絶景を見ながらの鴨鍋は実にうまい。


残った汁にご飯と長ネギ・卵を入れた雑炊。


さらにデザート。
暖かいヨーグルトフルーツ。

飲むヨーグルトを温め、一口大に切ったバナナとドライフルーツを入れて数分間煮ただけ。
ところが余ったヨーグルトを飲んだときにはそんなに甘く感じなかったのに、食べてみるとけっこう甘い。
私は酒が好きな辛党(爆)。甘党の人にはお勧めである。


食後のコーヒーを飲み、大船山と平治岳を撮影。


黒々とした大船山。


残雪越しに久住山と阿蘇五岳を望む。


周囲の撮影を終え、十分満足した。
天狗が城を経由して下山することにする。



天狗が城に向かう途中の岩より。
この岩は「ようこそ九重連山へ」さんが定点観測しているポイントである。


天狗が城山頂


雪の残る星生山を撮影し、下山することにした。


今日は北千里浜を歩き、すがもり越から大曲へと下る。



北千里浜より三俣山を望む。


すがもり越より大船山を撮影し、大曲へと下った。


山行記録にもどる

inserted by FC2 system