大船山

2012年2月5日

2月2日(木)、私の住む佐伯市でも珍しくかなりの雪が降った。日陰では翌日も雪が残っていたほど。
佐伯市でこれほど降ったのだから、山では相当な積雪になっているはず。これは雪深い大船山に登るチャンスである。
 土曜日は絶好の晴天だったが、残念ながらいつもの休日出勤で山行不可能。
日曜日は「朝は晴れだが下り坂」との予報で、なんとか天気はもちそうである。そうなればやはり行くしかない。

 天気が崩れる前にということで早朝6時過ぎにヘッドライトを点けて入山。
登路にはやはり雪が残っている。その雪の上に単独登山のトレースが一つ。
 徐々に深くなる雪を楽しみながらゆっくりと登る。やがて東尾根ルートの分岐に到着すると、トレースもそちらに伸びている。
 東尾根ルートの難所は最後の急登。あえぎつつ登り、なんとかクリア。だがもしトレースがなかったら登れなかったかもしれない。
 山頂に到着したが九重連山は雪雲に覆われる寸前。30分ほど前までは晴れていたらしい。残念。
風も強くおまけに雪までちらついてきたため、御池に下って昼食。
結氷した御池のほとりでうどんを食べてようやく暖まった。

雪が降り続ける状態では長居は無用。撤収して下ることにした。

6:15今水→7:25東尾根ルート分岐→8:00ポールのある台地→9:35〜10:55大船山・御池(昼食)
→12:10鳥居窪→12:45岳麓寺分岐→(コンクリート道ショートカット)→13:35今水




2月2日は南国佐伯市でも雪が降った。佐伯市では雪がちらつくだけでも珍しいのに、この日は積もったのだからめったにないこと。
私の職場でも大いに盛り上がったが、私はひそかに別のことを考えていた。それは、「山ではもっと積もっているだろうな」ということ。
どこへ登ろうかと考えつつ、週末の天気予報をチェックしながらの日々であった。

土曜日は移動性高気圧に覆われ絶好の登山日よりだったが、残念ながらいつもの休日出勤。
今回は外部から大人数がやってくることもあり、8時から準備。とても登山どころではなかった。
さらに午後も職場に残り、来週に締め切りの迫った文書の作成に集中。
もちろん、日曜日に心おきなく山行するためである。こんなときは集中力が続くから不思議だ。

日曜日の天気はあいにくの下り坂。だが朝は晴れるとのこと。となればやはり大船山だ。
雪深い大船山は私の念願。できれば凍った暮雨の滝を見て(それはなかなか難しい)、坊がつる経由で段原から向かいたい。
でも吉部は佐伯市からは遠く、アプローチに時間がかかる。翌日が勤務日であることも考え、無難な今水から入山することにした。



登り始めるとやはり登路にはうっすらと雪が積もっている。
その上に一つの足跡が。大きさや歩幅から、男性だと想像した。
今水駐車場に車が停まっていたから、その持ち主に違いない。


登っていくうち、東の空が明るくなってきた。


雪は所々ふきだまっている。
こんな雪は佐伯市ではありえないので実にうれしい。
しかも先行者のトレースつきである。


やがて東尾根ルートの分岐に到着。
先行者のトレースは東尾根に伸びていた。
右に直進すれば風穴、左に折れれば東尾根である。


ポールのある台地に到着し大船山を見上げる。
上空には薄雲が広がるものの、青空が見える。いい気分だ。


さらにマイペースで登っていく。



右側に黒岳が見えてきた。
木々の茂る黒岳は雪が降っても黒々としている。


雪の積もった東尾根を登っていく。
見上げると木々の向こうにめざす大船山頂が見えた。


根こそぎ倒された木を発見。
それだけ風が強かったのだろう。


雪は徐々に深くなる。


周囲の展望が開け、黒岳を望む。
遠くに由布岳の双耳峰が見えた。


やせ尾根の急登。
しっかりした木を選びつつ、慎重に登る。


さらに急登は続く。
トレースがあっても大変だ。あえぎつつ登る。


ここが最後の急登。慎重に、慎重にと言い聞かせながら登る。
ここはもしトレースがなかったら登るのをあきらめていたかもしれない。

登り終えてほっと一息。


山頂が近づき、さらに雪は深くなる。


やれやれ、ようやく山頂が見えた。


凍結した御池を見下ろす。山頂はもうすぐだ。


山頂に到着。今水より3時間20分。これはトレースのおかげ。
もしトレースがなかったら4時間で登れたかどうか。
それ以前に、体力の限界を超えて登るのを断念したかも
しれない。
先行者に感謝感謝である。


早速、雪で装った九重連山を撮影する。
だがあいにくの曇り空。
山頂にいたご夫婦によると、30分くらい前までは晴れていたそうである。
残念、少し遅かったか。だが早朝に入山した結果なので、しかたがない。
今日は九重連山を一望できただけでよしとしよう。


続いて米窪と段原を撮影。


山頂の岩の上から御池を見下ろす。
風が強くて岩の上に立つことができず、ちょっと軟弱な写真になってしまった。


いつもであれば九重連山を眺めながら昼食とするのだが、風が吹いていて寒い。
さらに雪まで舞ってきた。これでは山頂での昼食は厳しい。
そこで、御池に下って食べることにした。



凍結した御池の畔に下ってきた。
わずかに足跡が残っていた。もしかするとトレースを残した方かもしれない。



この景色を見ながら昼食準備にとりかかる。
寒い上に風が吹き、なかなかお湯が沸騰しない。


自分はなぜこんな寒いところでうどんを作っているのだろう。
おまけに雪が降り続いている。
自分がなんだかとんでもない変わり者に思えてきた・・・


お湯が沸騰するのにも時間がかかり、さらにうどんを入れてからも時間がかかった。
それもそのはず、うどんを雪の上に袋ごと置いておいたため、冷え切っていたのだ。



ようやくできあがったうどんを食べ始める。
まさにその時、単独登山の男性が御池に下ってきた、
「こんにちは」と挨拶を交わした次の一言は、同時に発した「寒いですねえ」であった。

うどんをすすり、暖まってほっとした。


ほっとしたのもつかの間、さらに雪は降り続き寒さが身に染みる。
デザートの用意もしてきたのだが、今日は早めに下った方が賢明なようだ。



最後にきれいな湖面を撮影。ここではさすがに石を投げる人はいないようだ。


再び山頂に戻って九重連山を眺めると、山々は雪雲に覆われていた。


さて、下山するとするか。



下りはガラン台ルートと決めていた。山頂直下がその分岐点。
ところがそこまで来て驚いた。トレースがない!


私は先行者がガラン台ルートで下山したものだと思っていた。
ここを下ったのではないとすると、どこを下ったのだろう。

東尾根ルートを引き返したのだろうか。


追記その1。
数日後、Sさんからメールをもらった。
そう、トレースの持ち主からである。
登ったのはこの日早朝ではなく、前日だという。
今水から東尾根ルートで大船山に登り、その後は坊がつるに下って法華院に宿泊したとのこと。
なるほどガラン台へのトレースがないのは当然だ。
よかった。これで謎が解けた。



トレースがないとなると、便りになるのは目印のテープだけである。


20pほど積もった新雪を踏みながら下る。
これは実にいい気分だ。


この寒さと雪の中でも、御仏は穏やかにほほえんでいる。
今年の無事な山行を祈って手を合わせた。


雪の上にトレースを残しつつ下っていく。



やがて見晴らしの良い岩場に到着した。
小休憩し、さらにゆっくりと下っていく。


やがて2組の登山者とすれ違った。



トレースの残る登路を下る。


鳥居窪に到着し大船山を振り返る。


ところがこの後、登りのトレースに混じって下りの足跡があることに気づいた。
山頂からはトレースはなかった。では一体、この人はどんなルートで下ってきたのだろう?


追記その2。
メールをくれたSさんのことは記した通り。
だとすると、この足跡は一体誰の足跡なのだろう?
新たな謎が生まれてしまった・・・。



入山公墓前を通過。


岳麓寺ルートとの分岐に到着。やれやれ。


ここを左に向かい、今水へと下っていく。


やがてコンクリート道のショートカットに向かう。



コンクリート道にはトレースがない。


下りながら自分のトレースを振り返る。
今日もまた、無事に山に登ることができたことに感謝しよう。



今水に下り、駐車場に向かう途中、笑顔のわんちゃんが出迎えてくれた(笑)。


山行記録にもどる

inserted by FC2 system